インタビュー:2025年大学学園祭東京版!来年はここにも行って欲しい!ベスト3ランキング!2025年11月10日版

今年の秋は、お客様の調査の都合で、10月中旬から、11月下旬まで、学園祭を訪問させて頂きました。数とし日版ては、15校になりました。多い?少ない?

因みに、調査大学で女子大が多いのは、文芸系や社会学系で多かったことや、男子がいる大学は多摩地区や八王子地区と、山奥が多く、数が回せなかったので省いています。

来年は男子が多い大学=理系ではなく、社会学系にも訪問してみようと思います。

因みに訪問大学は、共立女子大学、日本女子大学、多摩大学、大妻女子大学、白百合女子大学、北里大学、青山学院大学、早稲田大学、上智大学、東洋大学、日本大学芸術学部、お茶の水女子大学、、東京女子大学、津田塾大学、慶應義塾大学、東京大学となります。

委託先にそんなに知っても困らないと言う事なので、テーマを言うと「社会貢献型ビジネス」とはなにか?を聞いて回っていました。そして、行った順番でのレビューですが、


・共立女子大学 神田一ツ橋キャンパス
飲食が多かった印象。展示が多いと良かったなと思います。普段の大学の風景が見られた気がします。社会貢献的にはコーヒーがどこのとは言っていましたが、その位だったと思います。

・日本女子大学 目白キャンパス
ここは展示が多かったのですが、部活発表会という感じが強かったと思います。近所だからか、早稲田大学のサークルが応援に来ていました。他の大学の人の話ですが、飲食が無いと盛り上がらないと言う事で、そういう物だったかなと思います。社会貢献的には、聞いた人があまり考えたことが無かったと話していました。

・多摩大学 多摩キャンパス
今回の中で一番遠かった大学。大妻女子とセットで無ければ、無かったと思います。あそこまで行って、見に行った人は見るつもりで来てたと思います。ゲームが多かったかなと言うのと、経営情報学部と書いてましたが、経営学部な感じでした。大学が張って会って企業の求人が、高校生向けっぽくて、多分そんな求人は無視して就職活動した方が良いのでは?と思いました。社会貢献はワンオペ。ちょっと違うかな。

・大妻女子大学 多摩キャンパス
今回、一番悲惨だったと思われる学園祭。屋外スペースが良いのに、雨で全滅。10ブースあったかな?と思うくらい無かったです。社会貢献については、あまり考えて無さそうでした。

・白百合女子大学
白百合も雨が降っていて、人がとてつもなく少ない。女子大にはナンパをする男子が多いのですが、一際少なかったです。学生もガードしていたと思います。社会貢献について、考えている所が見つけられなかったので、サークルに聞いたら、なかなかパンチがある答えが来ましたが、大学が喜捨とかを教えているのに、真逆になっていたり、教育はやりすぎると良くないのだなと思いました。

・北里大学 白金キャンパス
展示や飲食は少なかったのですが、大学院の研究室説明を聞いた際に、偶然持病の話になり、盛り上がりました。個人的には一番でした。学生の代わりに港区の説明を聞き、大人に話を聞いたら俯かれました。

・青山学院大学 青山キャンパス
今までの学園祭(今年)で一番盛り上がっていました。展示も多くて面白かったです。社会学系の展示に行くと2つだったとおもいますが、一つは核兵器についての考えと、アジアへの社会貢献(カースト外の人の社会的自立)で、私は葉っぱの皿を買いました。学園祭の特徴として、現金至上主義でした。クレジット、IC、バーコードの契約が成人以上で、出来ないのかなと思いましたが、学園祭実行委員も大学を通して対策をした方が良いかなと思いました。

・早稲田大学 西早稲田・戸山キャンパス
ここまでで一番混んでました。大隈像の周りをまわるのに20~30分かかり、パンフレットも有料なのと、どこになにがあるのかが全く分からず、西早稲田も戸山も混雑しすぎで離脱。

・上智大学 四谷キャンパス
都会の中のオアシスで、また来たいランキングはトップクラスです。(書いている時点では22-24日が終わってないので。)ここまでで一番社会貢献活動が多くて、聞くまでも無かったのですが、各々のサークルが世界各地の社会的な問題に対しての社会貢献は多分一番多かったと思います。ここで聞いたのは、国内はどうなのか?については反応が良く無かったかなと思います。

・東洋大学 赤羽台キャンパス
多分、一番文化祭らしかったと思います。飲食は少なかったのですが、展示が豊富で、教授も説明して頂きました。PCで作られた、主にユーザーインターフェースという使い勝手の良さについてや、新しい学問に通り組んでいるのは伝わってきました。(情報連携学部のみ)社会貢献については、地域創生と言っていました。そして、都心から移住という事ですが、出来る?と聞いたら、答えにくそうだったので、地方創生は都市部からの移住で解決する話しではないと思いました。日本は各地域の中核都市に人を集中さえ、効率の良い都市を作るのも一つだと思いました。

・日本大学芸術学部 江古田キャンパス
コロナ前は普通に楽しみにして言っていたのですが、コロナ明け一回目は、驚きました。分かる人には分かる、デザインフェスタのような感じで、学生の方が作ったクリエイティブの即売会をされていました。展示スペースが減りましたが、「これ良いな。」と思ったものを買えるのは、良いとは思いました。因みに、最高に高かったのは100万円でした。クワガタの模型です。全体的に安かったのですが、未来のクリエイターの作品を買う事でサポート出来るのは良いなと思いました。油画もありましたが、9000円は格安で速攻で売れたと思います。個人的には50000円とかでも良かったと思います。

・お茶の水女子大学
飲食が程よくあり、展示も大学院生が本気で研究しているものを体感させて貰いました。豆知識ですが、学部は女子大ですが、院は男性も可という事で、完全に女性だけと言う感じでは無かったです。国立大学の割には、設備を大切に使っているからか、綺麗だったと覆います。社会貢献については、お茶の水大学の場合は、JICAと提携し、共同で事業をされているそうです。カンボジアが多かったと思います。研修として、長野県で受けてから、海外に行くという話ですが、他の大学にも展開したら良いのにとは思いました。

・東京女子大学
多摩大学に続く遠さだったと思います。共立女子や日本女子と同程度の少なさだったので、新聞サークルの人に聞いたら、飲食が少ないと来られないと話していました。そうなの?展示が少ないのかな?と思ったのですが、サークル活動は多かったと思いますが、研究は子供が喜びそうなマジックステッキのみだった気がするので、数もあると思います。ここでは社会貢献については伺えず。

残りは
津田塾大学、慶應義塾大学、東京大学 は11月24日以降にマージします。


<ここからは11月10日までの総括です。>
総括ですが、都心部にあっても人が少ない所は少ないし、かといって、青山学院大学と早稲田大学の人の多さがレベル違いだったと思います。

普通にコロナで学園祭が忘れられているという気もします。今回の話を聞くにあたって、各大学を回りましたが、コロナ前とコロナ明けで、学生さんがほぼ全員入れ替わっていて、文化も変わっていたと思いました。学園祭の文化が変わっているというのを知っている人がいなかった。

そして、待っていたかは分かりませんが、上記の大学の順番を発表します。

1位は東洋大学 赤羽大キャンパス
これは、まだ知られていないと言うのと、PCやタブレットのユーザーインターフェースや、ガッツリとした情報学の展示をしており、オープンキャンパスも込みだったと思いましたが、多くの学生さんの顔を見ることが出来て、「こういう大学に入るのか」という具体的な想像が子も親もし易かったと思います。社会貢献の面では、答えは物足りなかったのですが、「地域創生」は考え方がここだけだったので、個性的という意味と、来年も見に行こうかなと思います。

2位は同列で、上智大学 四ツ谷キャンパス、お茶の水女子大学、青山学院大学 青山キャンパスです。
どちらも社会貢献に対しての考えが深かったのですが、共通しているのが、日本は先進国なのだから、海外の人たちを助けたいという気持ちが強かったと思います。青山学院大学と上智大学については、現地の民芸品を販売し、日本国内での認知や支援を想起させるきっかけをくれていたと思います。今後も活動はされると思いますが、3大学とも、語学も得意だと思いますが、国内にも目を向けて貰えると有難いとは思います。

最後に特別賞としては、青山学院大学 青山キャンパスと上智大学 四谷キャンパスです。特別賞って何?という感じですが、インターネット業界に30年携わっていて、一番の衝撃だったのですが、vTuberをマネジメントすると言う事。vTuberをどうプロモーションとして、放送をするか。細かいことは言いませんが、今までの大学活動のサークルで、一番面白くて、一番経営学や法学の勉強になって、一挙三徳くらいだと思います。

サークル以外からは、意外と冷めた目をされるかもしれませんが、これは芸能ビジネスの縮図を勉強するようなものなので、是非とも頑張って欲しいと思います。あと、技術的に、大学のサークルレベルでvTuberが出来るのは、とてつもない技術革新を目の当たりにしていると思いました。普通に凄くて涙が出ました。

vTuberを超えるサークルを楽しみにしています。

勉強になったので、来年は数は減らしつつも、多くの所を見て回りたいのと、学園祭の超必須アイテムは現金なので、学園祭に行かれる人は小銭の現金を多めに持参してください。あと、盗難にも気を付けてください。

ここからが提供の話ですが、社会貢献型ビジネスは青山学院大学や上智大学の海外の貢献はちょっと違うそうです。最近、国内がかなり貧困と言う事で、そういうのをサポート出来るアイディアとかがあると面白いのでは?と話していました。災害ボランティアはあるのですが、経済的ボランティアはそこまで日本人って貧困だったの?というのもありますが、怪我や病気で仕事が出来ない人もいるので、そういう人のサポートが出来ると良いとは思います。

レポート:「一番の”Side U”は母!」Himika Akaneya 2nd Single「Side U(Prod.AmPm)」インタビュー

先日、Himika Akaneya 2nd Single「Side U(Prod. AmPm)」の発売を記念して、マスコミ向けインタビューが行われました。今回は、Himika Akaneyaさんに曲の魅力や「Side U」なエピソードを伺いました。

Q:今回のHimika Akaneyaさんの楽曲はミディアムバラードという事で、普段i☆Risで歌っているジャンルと比べて珍しかったと思いますが、技術面で難しかったことはありますか?

茜屋日海夏(以下、茜屋):
今回の「Side U(Prod. AmPm)」のサビはほとんどファルセットなんです。シングル一枚目の「Stereo Sunset(Prod. AmPm)」は音域が高すぎない自分の心地良いキーで歌っていたので、最初は少し不安でした。でも、ミニライブで生歌唱した時に、AmPmさんの曲のメロディは 意外に自分には歌いやすいと気付きました。

Q:サウンドプロデューサーのAmPmさんからディレクション(指示だし)はありましたか?

茜屋:
今回の曲は、C/Wも含めて、いつもi☆Risを担当してくださっているディレクターの方がやってくれました。i☆Risは5人いるので大体パートに毛色があり、”これ”と言うのがあるのですが、今回は一人なので、自分の思うように歌ったらOKが出て、あまり”こうしてほしい”というオーダーはありませんでした。

Q:「Side U (Prod.AmPm)」の聞きどころは?

茜屋:
サビの高い所はファルセットで歌っているのですが、私はラストサビ前のBメロの「季節が街に溶けて…帰れない」の「帰れない」はあえて地声で歌っているんです。そこが自分のこだわりポイントなので、聞き比べてほしいですね。裏声ではなく、高めの地声なんです。普段i☆Risで歌う時の声の出し方とは違う感じなので、オチサビを聞く前に聞いてほしいと思います。自分としても、歌い方はi☆Risの時と変えています。

Q:Himika Akaneyaとi☆Risの茜屋日海夏との違いは?

茜屋:
i☆Risは「前に、前に」というイメージの楽曲が多いのですが、Himika Akaneyaで歌っている時は、(後頭部の後ろのあたりで)身体の使い方のイメージも後ろに重心を置くというか。無理をしない感じです。頑張らない。”チル”みたいな感じです。

Q:Himika Akaneyaさんの人生の中で、一番「Side U」だった人は誰ですか?

茜屋:
芸能活動を始めて12年。思い返してみると、母かなと思います。家族の中でもやっぱり一番思い出深いですね。顔を合わせたらすぐケンカになるのですが(笑)。芸能活動を始めたばかりの頃、受験勉強と芸能活動の両立でてんやわんやになっていて、どっちも中途半端になっているなと悩んだ時期があったんです。親は私が東京から秋田に帰ると、空港まで迎えに来てくれたりしていて。すごく有難いことだったのに、私は若くて周りが全然見えなくて、カッとしてすぐケンカをしていました。母に謝らせるというのは今思うとすごく切なくて……。最初は母も芸能活動に反対していたんですけど、結局一番近くで活動を見てくれていたのも母なんですよね。親に仕事の報告はあまりしないのですが、一番チェックしてくれて連絡をくれるのも母でした。

Q:Himika Akaneyaさんの人生の中で、学生時代に一番「Side U」だった人は誰ですか?

茜屋:
中学校の学年主任だった、英語の先生です。私、本当に中学で数学が出来なさすぎて、先生に呼び出されていたくらいで(笑)。受験校も芸能活動を許可してくれる学校に行こうと考えていたのですが、英語の学年主任の先生から「英語が出来るんだから、ここに行きなさい」と言われて、英語科の推薦の前期試験を受けて。受かったのがその高校でした。その言葉がなかったら、高校に行けなかったかもしれないです。自覚はないけど、個性的で主張が強くて、きっと面倒くさい生徒だったと思うんです(笑)けど、先生は一人ひとりをちゃんと見てくれていたんだなと思います。


Himika Akaneya
2nd Single「Side U (Prod. AmPm)
2024.11.20 Release!!

2024年10月放送開始
TVアニメ『MFゴースト』2nd Season エンディング・テーマ曲

i☆Ris HP:
http://iris.dive2ent.com/

YouTube:
https://www.youtube.com/channel/UCi6z7BymHrLuUSr9bLK3T-Q

インタビュー:「ダンサーの先に見えるものは?」第12回高等学校ダンス部選手権(avex presents DANCE CLUB CHIMPIONSHIP)上位受賞校インタビュー

授賞式が終わり、観客の方が帰ったところで、上位校(3校)にインタビューをさせて頂きました。

一つ目は、武南高等学校(和勢:わっしょい)チームのインタビューですが、まだ終わってから時間が経ってなかったということもあり、メンバーの高揚感が非常に強く、個性的なインタビューとしては、「夢」については、「世界」と答えるなど、かなり大きく出ていましたが、是非とも実現して欲しいと思いました。

優勝した武南高等学校チームは、フリースタイルで踊っているように見せて、ちゃんと拍は取っていて、各々のアイコンタクトとかだと思いますが、想像していたよりも出来上がっていたと思います。しかし、気になる点としては、予選は男性審査員がとても良かったと褒めるくらいだったと思いますが、決勝については、KENZOさんはパリ2024オリンピックに見に行くほどのブレイキンに熱中していることや、ISSEIさんは顔なじみということで、普通の賞レースの場合は、初対面が基本のような気もします。ダントツだったとは言え、ちょっと評価が甘かったのではないかと思います。

続いては第二位、樟蔭高等学校ですが、短い時間でしたが、表現力ではなく、敢えて技術について、話を聞きました。記者の目では、決勝ステージは点数差がかなり開いていましたが、女子生徒のレベルで出来る最高のパフォーマンスであり、高校で引退をする人もいれば、大学や専門学校とかで、極めたいという人もいると思います。

そこで、今回のダンスの振付について聞いたのですが、基本的には自分たちで考えて決めたという事で、ブレイキンが無ければ優勝だっただけに、生徒のクリエイティブ能力の高さを感じました。引率の先生からも、今日もアドリブをしていたと話しており、踊るたびに同じパフォーマンスは無いという事で、常に改善という形で、今後も進化していくものだと思います。

生徒達のクリエイティブ能力の高さに、振付師に興味がある人は居ませんか?と聞いたところ、手を挙げる人は居なかったのですが、将来的にプロも目指せる人は居ると感じました。

続いては第三位、帝塚山学院高等学校は決勝でも2チームが出ており、受賞したのは(鼓舞:マウイ)ということでしたが、こちらも完成度が非常に高く、樟蔭高等学校と同じように、振付はどうされましたか?という質問には、多くの人にかかわって貰っているという事で、プロが関わっているかは分かりませんが、話しぶりだと生徒、先生、OGの人たちの協力によって作られたのではないかと思います。

今回はちょっと毛色を変えて、プロの振付師の人がダンスの振りを付けると格段にレベルが上がるのですが、例えば、今回の決勝で審査員をしていたAkanenさんや、IBUKIさん、Ruuさんに振付を付けて貰えるとしたらどうですか?の質問には、恐れ多くて想像すら出来ないという感じで、困惑をされたのと、ダンスのジャンルが違うから、大変なのではと思われていました。

最後の質問で、先ほどのダンスの質問を踏まえ、今回の大会では様々なダンスが披露され、優勝はブレイキンでしたが、仮に優勝確定の場合だったら、ブレイキンをやりますか?という質問には、創作ダンスが好きでチアから変えたので、私は創作ダンスを一番にやっていきたいです。と熱い思いを披露して頂けました。

今回、三校の部長やキャプテンやキーマンの人に質問をさせて頂きましたが、想像しているよりも、ダンスの種類を変えるのは大変であり、相当の覚悟が必要なのと、37チームのパフォーマンスを全て見ましたが、各出場校は技術力はあると思うのですが、今回の大会は、技術ではなく、抽象的かもしれない表現力で苦戦している所が多かったと思います。独創性については、他の学校がやってなければの加点という感じなので、点数の半分以上を占めた、表現力というものへのアプローチが大変だったと思います。

今回の大会はあくまで取材だけだったので、各学校に行ってお話を聞くことは出来ませんでしたが、駆け出しではなく、何かしらのアーティストで実績を積んだ振付師の方に振付をして貰うと、今回は80点台が優勝でしたが、90点台が出ても可笑しくはないと思いました。

引率の先生と話した感じでは、プロにお願いすると、費用がちょっと高いと思われるかもしれませんが、今の時代のアイドルの振付はトップクラスになると、普通にプロの振付師の方が考えた物で演じています。DJ KOOさんのステージの時に、楽しく踊っていたYOASOBIのアイドルもあれはプロの振付師の人がついていると思います。

参加校の生徒の人たちは、ジャンルが違うから、踊れないと謙遜されましたが、普通に楽しく踊っていたので、出来なくはないと思います。振付師のプロ化はいきなりは難しいとしても、自分の学校のOGが実はダンサー兼振付師をやっているというのは少なくないと思います。

演者であるダンサーの人は、振付師をどういう意味合いで考えているかは知りませんが、ダンサーの上位職に振付師がいると思っていいと思います。自分が踊れない表現できない振付は出来ないし、ジャンルにもよりますが、ダンスがどうなっているのかを脳内で考えてアウトプットするのは、教えてもらう感じのダンサーに比べると難しいと思います。

ダンスというとアイドルを想像しがちですが、ミュージシャンも緩く踊っているのは、あれも一部は振付師が入って行っているはずなので、自分がダンスで輝くのも一つですが、自分の考えた内容でみんなが輝くパフォーパンスをする人が今回の大会から育っていって欲しいなと思います。

極端な話、ダンサーはアーティストのバックダンサーが多いと思いますが、正直競合が多いと思います。振付師も少ないかと言われれば、それなりにはいると思いますが、プロのダンスで生活する場合は、振付師もお勧めだと思います。