2024年10月27日、神奈川・馬車道にある東京藝術大学映像研究科において、「東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻設立20年記念上映会瀬田なつきトークショー」が行われました。
今回のイベントには、瀬田なつき監督と筒井武文教授が登壇されました。
トークショー冒頭から、前回濱口竜介監督が筒井教授から言われていたこととして、「瀬田監督は天才、濱口監督は努力の天才」と筒井教授が瀬田監督を持ち上げると、瀬田監督は滅相もないと言うと、筒井教授は続けて、「圧倒的な映画のセンスは努力では得られないと天性の才能」を褒められる場面がありました。
そして、東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻の入試の話になり、筒井教授からは何故第一期を受けなかったのか?と話すと、その当時は別の大学の大学院に通っていて、受けられなかったと話していました。受験理由はモラトリアム的な話をされ、選択肢の一つに東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻が浮かんだそうです。
第三次試験の話となり、この時では、役者とカメラを1人1セットずつ預けられ、撮影を行ったそうです。今回のトークショーの前に瀬田監督の三次試験の映像も流れたこともあり、会場もその映像を思い浮かべながら、話を聞いていたと思います。この映像にはエピソードがあり、2週間前にトークショーを行った濱口監督が映っていると言うことで、この時から縁が出来たそうです。
映りこみについては、濱口監督は本読みをしているシーンが映っており、「ジャン・ルノワールのイタリア的本読み」だったかは分かりませんがこの時から、信念は変わって無かったのでは?という話になりました。
何故、瀬田監督が東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻を受けようかと思ったのかと言えば、横浜国立大学大学院で映画批評を学んでおり、批評するだけではなく、作る方はどうなのだろうか?と思って、受けられたそうです。
その前にも、濱口監督も通っていた映画美学校にも通われたそうですが、瀬田監督曰くおまけで受からせてくれたと話し、フィルム4人が本来の合格枠だが、瀬田監督はデジタルで全部やっていたので、枠を増やして5人になったと話していました。
因みに横浜国立大学では部活は陶芸部に6年いたという事で、映画に関係していませんが、大学まで映画に興味がない方が、様々なことを学び、映画に関する糧を作っているのではないという話もされていました。
東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻の受験のテーマは「差別」だったので、どういう差別を扱おうか考えたことや、第一期が映画を撮る時間が24時間だったので、第二期からは12時間になって、今は8時間と、コンプライアンスの波が教育にも押し寄せているそうでした。
脚本については、瀬田監督は基本的に一人で作り、共同で行わないそうで、脚本を書くのは好きと話していました。
また、撮影については、編集でグッと良くなる事が多いと話し、キャスティングをした時点で、俳優については、大体信頼が出来ているので、映画のイメージとの乖離はないのと、瀬田監督のチームはスタッフが優しい人が多いと話していました。
「瀬田監督は小柄で声も小さい方だが、それでも仕切れるのか?」と筒井教授が質問をすると、瀬田監督は「淘汰される部類だけど、ラッキーだった。周りの人が優しかったのが大きいと思います。」と話し、怒鳴る人が苦手で、助監督も穏やかな人をお願いしているが、大体厳しい人が多いと思われているそうです。筒井教授も「周りが助けてくれている。」とコメントされていました。
舞台挨拶の話では、瀬田監督は黒沢清教授(当時)に舞台挨拶のアドバイスをして貰うと、「関西人なんだから、笑いをとらないといけない。」と言われ、気持ちが変わったそうです。
映画の話では、近年作った作品として、「PARKS」という吉祥寺井の頭公園の100周年は独特だったと作品を振り返っていました。
「彼方からの手紙」については、筒井教授は「藝大の作品の最初の試写で泣いたのは「彼方からの手紙」のみ」と話し、出来の良さの話をされていました。
瀬田監督にとって、「東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻とは?」という話では、藝大に行ってないと、この後に作った映画の後の映画のオファーや縁や繋がりを感じるか。スタッフの佐々木さんや編集の山崎さんと一緒だったり、安心感がずれないという、「藝大」ってだけであるような気がして、そんなに全く違う世界観の人はそれはそれで良いと思うけど、良いのではないかと話していました。
同期の話では、同期とも連絡している話をされていて、一生ものの出会いが出来ているのだと感じられているそうです。
ここからは質疑応答で、「映画監督の演出と舞台芸術の演出は演出が違うが、何故違うのか?」という質問には「オーディションでリハーサルをしているので、演技が出来ている人を選びます。撮影前に動きを試して、役と本人を近づける作業はしています。」と基本的に映画やドラマと舞台では演出が異なる話をされていました。
「予算が1億ドル(約140憶円)あったら、どういう作品を作りますか?」という話では、「ドリーミーな話。1億ドルを逆算的に使います。作品の準備を一からしたいです。仕上げとかも丁寧に作りたいです。キャスト、スタッフにお金を行き届けたいです。」と映画の製作の予算は伺い知れるところではありませんが、スタッフにもキャストにも労力に見合った支払いをしたいと言うのは印象的でした。
「映画批評サイトの批評は批評ではなく、批判にも見えますが、どう思いますか?」という質問には「違う事を考える文脈は刺激というか、筒井教授の見方とか、そういうのを意識させてくれる文章や流れや文脈は作品を捉えてくれています。作り手としては、作っているのと同じ熱量を感じて、参考になります。それだからこそ見たいと思わせる批評だと嬉しい。」と話し、筒井教授は「駄目だと言うのは良いけど、見たくなる批評が良い。」と建設的な批判は良いけど、なし崩し的に駄目というのは、受け手としては、駄目なら何が駄目かを明記して欲しい感じでした。
最後に一言コメントで、瀬田監督からは、基本的に大学院時代の作品は横浜中心で撮っていて、今も撮影で良い所が浮かばない時は、この辺で撮影をすることがあります。と母校愛や横浜の良さを語られ、トークショーは終了しました。
港の話
dark horse
彼方からの手紙
「東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻 設立20年記念上映会」
日時:
2024年10月13日~27日(15日間)
会場:
東京藝術大学大学院映像研究科・馬車道校舎大視聴覚室(103席)
〒231-0005 神奈川県横浜市中区本町4-44
入場料:
無料
主催:
東京藝術大学大学院映像研究科、馬車道会
上映会HP:
https://anniversary.geidai-film.jp
※タイムテーブルは上映会ホームページをご覧ください。
※上映スケジュール・出演等は都合により変更となる場合がありますので、ご了承ください。
(c)東京藝術大学大学院映像研究科