レポート:森山「自分自身にも大きなフィードバックがあり、刺激を受けています。」アートイベント「MEET YOUR ART FESTIVAL 2024」「NEW ERA」記者発表会レポート

2024年10月11日、東京・天王洲アイルにある寺田倉庫G1ビルにおいて、「MEET YOUR ART FESTIVAL 2024」「NEW ERA」記者発表会が行われました。

今回の記者発表会では、MEET YOUR ART FESTIVAL 2024「NEW ERA」実行委員会委員長の加藤陽介さん、俳優の森山未來さん、東京都生活文化スポーツ局長の古屋留美さんが登壇されました。

最初に加藤さんから、多くのアーティストを紹介したいと思って立ち上げたプロジェクトであり、今回もアーティストやキュレーターも200人以上が参加しており、規模を見て参加してくれて有難いとともに、驚かれたそうです。

古屋さんは東京都としては、今回で2年目であり、今回のイベントのために、都の芸術分野の戦略を変えたほど、MEET YOUR ART FESTIVALに刺激を受けたそうです。今までは、文化事業を行っていたが、アーティストに寄り添う形に変化されたそうです。森山さんは「自分自身にも大きなフィードバックがあり、刺激を受けています。」と述べ、「ART FESTIVALとしては、4日は短いかもしれないが、凝縮された4日間なので、楽しんでください。」と話していました。

加藤さんは「たくさんの人に来てもらうのは良いが、何のためにやっているのか?MEET YOUR ARTを立ち上げた理由」を考え、「これから伸びていくアーティストを育てる場を設計したい。」と考えられたそうです。

古屋さんは、「MEET ART FESTIVAL」の期待については、「東京都が管轄しており、外国人や様々な人に幸せに暮らして頂きたい中で、多様に生きる事が出来るのが東京のようなレイアーなのかな?と思い、その力が爆発すると良いなと思います。」と話されました。

森山さんは4年間関わって、意義については、「加藤さんの話に同意するのと、(コロナ禍で、)オンラインで紹介していくことを通して、刺激になったし、同時代で活動しているアーティストがたくさんいる中で、取り上げきれない人たちをYouTubeのなかで、その人たちのモチベーションも高くなっていたり、個展に行くと、YouTubeを見てますや出してくださいと言われ、3年前にオンラインからオフラインになり、その人の作品から何が得られるか。.アートフェスティバルとしては間口が広いので、アートを見たくて来る人もいるだろうし、音楽や食などにも、興味を持って集まっていくのが、どのタイミングで何に出会うか。アートと言う言葉の意味性が日本でどのくらい浸透しているか分からないけど、その言葉に興味を持つ。ミートアートフェスティバルはないのではないでしょうか。」とコメントされました。

レポート:島田「仕事する事が生きる事。生きる事が仕事する事。」島田珠代「悲しみは笑い飛ばせ!島田珠代の幸福論」合同取材&トークショーレポート

2024年10月8日、東京・渋谷にあるHMV&BOOKS SHIBUYAにおいて、島田珠代著「悲しみは笑い飛ばせ!島田珠代の幸福論」の合同取材とトークショーが行われました。

今回のイベントでは、島田珠代さん、(椿鬼奴さん、ボルサリーノ関さん:トークショーのみ)が登壇されました。

最初に合同取材が行われましたが、「今回の著書の率直な感想」は振り返って悪かったら怖そうなので、敢えて見なかったことを言われ、「今回のエッセイは何日間かけて執筆されましたか?」では、「KADOKAWAの方と相談しながら、4か月くらいかけて色々相談しながら」作られたそうです。

「フォトセッションの書道を選ばれた理由」は、自身の母親が書道教室をしていたそうで、そこで集中力を培ったそうです。島田さんが言うには「道とつく習い事はさせておいた方が良いかなと思います。精神が養われるので、どうか子供に習わせてください。」と、自身でも良い経験だったと考えられているので、子供のいる人とかには是非お勧めですと言う感じでした。

「書籍の注目のポイント」では、島田さんは離婚した時に子供が父方に親権が渡ったそうですが、娘にとっては父親が病気で倒れて、色々あって娘さんを迎え入れる時の大変さや、分かれていた時に、一日子供に会って、その翌日はお笑いをやるというのは、葛藤などもあったそうです。そういう苦難の時もあったけど、そういう事実も読んだ人には知って欲しいと話していました。

「エッセイについての周りの反響は?」では、辛いエピソードを近しい関係の人に話すと、思い出して涙を流す話をされ、吉本新喜劇の仲間や、母や姉にはこの本が出る時は敢えて言わなかったと言い、知っている人が見れば、近くにいたのに、助けてあげられなかったと思わせる内容が書かれていました。

「今回のエッセイを漢字一文字で表すと」では、「愛」です。と、島田さんの家族愛や愛情深さを強く感じさせられました。

「今回の出版について」は、意外な回答で、「穴があったら隠れたい。私なんかの人生なんかを本にして頂いて申し訳ない。」と逆にこちらが恐縮する場面もありました。

最後に「ファンへのメッセージ」では、「皆さんも色々あると思うのです。私も色々あるのですが、仕事の現場ではブレずにやってきたと思います。仕事も嫌になってきたと思う方は、この本を読んで、辛い事とやらなきゃいけないことは別物だと。辛い時は笑っておけと。折れそうな時にこの本を読んで希望を持って前向きに。この本を読んでください。」とコメントされ、記者会見は終了しました。

続いて、トークショーも約40分行われましたが、島田さんのイメージがどういう感じかは、人それぞれなので、言いたいのですが、良い人過ぎてのエピソードを書くと、営業妨害になりそうなので、敢えて割愛しますが、厳格な親の所で育ち、そこで「〇道」という書道や華道や、柔道など、何かしらの道を究めると良いのではと言う話や、容姿については、悪いと言って食べているのに、今のご時世だとそういうのも出来ず、芸の幅が若干小さくなった話や、劇場に立った時、実際にはいないのは分かっているけど、最後列の所にパートナーのひろしさんがいると思って、毎回舞台をやっていると、年数は少し経ったものの、付き合いたてのような初々しさを見せる場面もありました。


<書籍情報>
タイトル:悲しみは笑い飛ばせ!島田珠代の幸福論
発売日:2024年10月4日(金)
仕様:B5判/160頁
価格:1,650円(税込)
発行:KADOKAWA

悲しみは笑い飛ばせ!島田珠代の幸福論
©KADOKAWA


<記者レポート>
情感豊かで、何事にも真面目。お笑いにも、家族にも、仲間にも、仕事関係にも、全ての事に真面目だと思います。本人は謙遜すると思いますが、良い話題の記者会見で泣いてた人は初めて見ました。今回の書籍もエッセイですが、半分自伝だと思います。笑いの神様から愛された、島田珠代さんの事を是非見て頂ければと思います。

レポート:秋葉原で海外の人に「ジャパニーズメイド!」と言われるくらいの完成度!小鳥遊るい 1st写真集 ことりあそび」発売記念イベント合同取材レポート

2024年10月5日、東京・渋谷にあるHMV & BOOKS SHIBUYAにおいて、「小鳥遊るい 1st写真集 ことりあそび」発売記念イベント合同取材が行われました。今回アイドルグループ「#ババババンビ」の小鳥遊るいさんが登壇されました。

最初にフォトセッションが行われたうえで、記者会見が行われました。


<いつ、どこで、どのくらい撮影されましたか?>
撮影時期は6月上旬で、4日間かけて撮影しました。場所は秋葉原と京都です。

<お気に入りのカットについて>
どのページにするか迷ったのですが、着ている衣装が普段寒色の衣装を着るのは珍しいので、出来上がった写真集を見て、選びました。

<様々な衣装がありましたが、どのあたりを注目して欲しいですか?>
秋葉原の街中でメイド服を着て撮影したのですが、外国人の方からは「ジャパニーズメイド」と言われて、凄く楽しかったです。

<周りの友人やメンバーの感想は?>
私が先に写真集決まったよと言う前に、先に共有のスケジュールで載っていたので、メンバーのみんなにはバレていたのですが、私より先に写真集を出したメンバーも絶対買うねと声をかけてくれて嬉しいです。卒業したメンバーからも「おめでとう」と来て、買うねと言われて嬉しかったです。

<今回の写真集を漢字一文字で表すと?>
じゃあ、「萌」でいいですか?理由は私がメイド服も勿論ですが、水着だとか一緒にカフェに行っている姿、旅先のリラックスした姿でみんなに萌え萌えになって欲しいので、萌えでよろしくお願いします。

<写真集の点数>
二億点

<ファンの皆さんにメッセージを>
いつも応援本当に本当にありがとうございます。皆さんがこうして日々応援して頂くお陰で、私も夢の写真集を出すことになりました。1st写真集が出ると伝えた時に喜んでくれたり、絶対買うねと言ってくれたのが本当に嬉しくて、これから一生の宝物にしたいです。皆さんに見て頂いて、好きなページを決めて頂きたいですし、一杯一杯感想を教えて欲しいです。これからも精一杯頑張ります。応援よろしくお願いします。


<書籍情報>
小鳥遊るい1st写真集 1st写真集 ことりあそび
発売日:2024年10月4日(金)
仕様:A4判/128頁
価格:3,300円
発行:KADOKAWA

小鳥遊るい 1st写真集 ことりあそび
(C)KADOKAWA

レポート:こんなに熱いcozmez、歌で魅せる1Nm8のパフォーマンスは初めて!「Paradox Live 2MAN SHOW」10月5日昼の部レポート

2024年10月5日、東京・虎ノ門にあるニッショーホールにおいて、大人気コンテンツ「Paradox Live」の2MAN SHOW(cozmez、1Nm8)が行われました。

今回のステージでは、cozmezより小林裕介さん、豊永利行さん、1Nm8より天月さん、北村諒さん、千葉翔也さんが出演されました。(楽曲については、文字化けの都合上、類似の表記をしておりますが、正式名称は公式サイトなどでご確認ください。)

Live冒頭にcozmezのショートストーリーが流れるとこれだけでも会場に駆け付けたファンからの熱い歓声が漏れ、興奮しすぎて、約100分間のライブステージを乗り越える事が出来るのだろうかとすら思えました。

「Two Crowns」が始まると、客席から、歓声を超えた歓声という感じで、2人のパフォーマンスもクール(ダウナー)なキャラクターではありますが、見ていた感じではテンションがガンガン上がっていく様子が見られました。「Make It」でも、静かな情熱がほとばしる感じで、盛り上がっていました。

MCでは、cozmezの二人が今日のライブの意気込みや、冒頭のショートストーリーで互いを弄りあい、2人の仲の良さを感じさせられました。次の曲では、優しくソフトに、cozmezの二人が本来持っている優しさが表現されていたのではないでしょうか。

続いて、1Nm8によるショートストーリーが流れ、冒頭に会場全員が歓声を出しましたが、ショートストーリーを隅から隅まで聞くべく、一気に静かになりましたが、ロクタの可愛らしさには思わず、歓声が漏れていた場面もありました。

1Nm8による「eDN」では、疾走感もありつつ、ラップを挟んで、三者三葉の独特のリズムや、三人の声が混じる事で出来る声色は聞いていて心地よいものでした。「EGOlution」では、エレクトロ調な曲に、澄み切った歌声が会場内に響き渡り、歌詞を楽しむのもありですが、歌声が一つの楽器のように、音に馴染んでいたと思います。

MCでは、Paradox Liveならではの掛け声(から~あげ~)や、演者と客席が近いという事で、1Nm8の3人もテンションが上がっていました。また、3人がニッショーホールに来た際のエピソードや、キャラクターのテンションの話で盛り上がっていました。

続いては、新曲の「Resonance」は語り合うように歌ったり、ラップのようだったり、POPSだったり、出来る限り多くのジャンルを詰め込んで、1Nm8の持つ歌唱力や演技力が際立つ楽曲だったと思います。

入れ替わりでcozmezが登場し、「We gotta go」、「Takin’ Over」では、cozmezならではの静かさはなく、情熱的で力強く歌い上げていました。

MCでは、cozmezはツンツンだけど、中の人はデレデレらしく、その姿を見たファンからは、歓喜の歓声が起きていました。ライブ回数については、cozmezは6回目くらいという話をして、歴史を重ねる事で、多くのドラマが生まれ、「cozmezどうなる?」とキャスト陣も思われたそうです。そして、豊永さんと小林さんも5,6年でcozmezも変わったと感慨深げでした。尽きることの無い豊永さんのトークを打ち切って、次の曲へ。

「Trust Nobody」の楽曲が流れて、豊永さんと小林さんが歌うと思いきや、1Nm8の天月さん、北村さん、千葉さんが登場。カバーとして、3人が歌い始めると、会場も思わぬカバーと言うコラボレーションには興奮を隠せていなかったと思います。会場もcozmezのカラーのペンライトで、息を飲んで見守っていました。

「SAGA」では、北村さんの舞台で長台詞を読み上げるよりも更に早いラップを披露し、千葉さんも会場の最前列からだったら、届くくらいにステージを縦横無尽に走り回り、3人だから奏でられる不協和音のようなハーモニーを見せていました。

MCでは「Trust Nobody」のカバーの話になり、キャスト陣も驚いたのでは?と言うと、客席からも歓声が起きていました。また、9日に解禁される新曲の話や、ライブ練習の日程は殆ど無かったそうですが、積極的に自主練習をした話など、仲の良さを感じさせるエピソードを披露されていました。

そして、今回のキャスト全員が出てきて、「Trust Nobody」のカバーの話や、楽曲で出てくる小林さんの「ピュ」とやるシーンをキャスト全員が行い、会場からも歓声が起きていました。また、cozmezの楽曲の楽器の豊富さの話や、楽曲にも作品の物語が練りこまれていて、歴史や改めて物語の奥深さを語っていました。

ここからは、ラストスパート。cozmezの「Where they at」では、cozmezの真骨頂、ダウナースタイルで気怠さを見せながらも、後半になるにつれて、テンションが上がっていき、力強く歌っていました。「Break Outta Here」では、1Nm8が王道と言える、邦楽スタンダードの楽曲だと言われても、疑いようのない曲をスタイリッシュに歌い上げていました。

最後に、5人が登場し、Paradox Liveと言えば、この曲という事で、「Rap Guerrilla~2MAN SHOW cozmez×1Nm8 ver~」を会場全体で盛り上がり、コールで盛り上がり、5人の普段は絶対に見せない絡むパフォーマンスを魅せ、最後にキャスト陣の名前を読み上げて、ライブが終了しました。


取材レポートですが、「Paradox Live」も年数を重ねるにつれて、コンテンツの個性や色が出て、良い形で進化していると思います。例えば、キャスト陣が話していたこととして、歌が物語になっている話について。歌は歌詞なので、物語な部分もあるのは当然ですが、「Paradox Live」の過去の楽曲から、今の楽曲までつながっていて、それらが物語になっているというのは、あるにはあると思いますが、結構珍しく、好きなアーティストが出来たけど、新曲からのみという人もいると思いますが、「Paradox Live」だと、一曲目から楽しんだ方がより楽しいという事で、「Paradox Live」が発表された時は、普通の一コンテンツと思っていましたが、正に複雑に入り組むストーリーを楽曲を通して楽しむと言うのは、新しいスタイルだと感じました。今後の展開に要注目です。


公式サイト:
https://paradoxlive.jp/

公式X:
https://twitter.com/paradoxlive_PR

公式YouTube:
https://www.youtube.com/c/ParadoxLive

公式TikTok:
https://www.tiktok.com/@paradoxlive_pr

レポート:神聖な儀式を行い、絶対にヒットする!TVアニメ「アオのハコ」大ヒット祈願!レポート

 

2024年9月29日、都内某所で、TVアニメ「アオのハコ」大ヒット祈願が行われました。今回の大ヒット祈願では、猪俣大喜役の千葉翔也さんと鹿野千夏役の上田麗奈さんと関係スタッフが参拝されました。

神事という事もあり、キャストの二人も普段から姿勢は綺麗ですが、更にピンと張った感じで挑まれていました。

宮司さんによるお祓いが終わった後に、二人からも作品を通してお祓いをして貰うのは初めてで、とても緊張しましたと話していました。

お祓い終了後は神社を背景に記念写真を撮り、必ずヒットする!という意気込みを見せていました。

<TVアニメ『アオのハコ』作品概要>
「週刊少年ジャンプ」(集英社)にて好評連載中の三浦糀による大人気マンガ『アオのハコ』。等身大のキャラクター達がそれぞれの想いを胸に部活に打ち込むひたむきな姿と、“誰かを好きになった時”の心の機微を繊細に描いた本作は、2021年4月の連載開始から多くの読者を魅了している。そんな、青さが胸を衝く青春部活ラブストーリーがついにTVアニメ化!

【放送情報】10月3日(木)より毎週木曜よる11時56分からTBS系28局全国同時放送開始
【配信情報】Netflixにて10月4日(金)より先行配信スタート
※1話のみ、TV放送終了後に配信(第1話&第2話)
他各配信サイトはTV放送終了後に順次配信
※配信開始日はサービスによって変動する場合がございます。予めご了承ください。

【STAFF】
原作:三浦糀(集英社「週刊少年ジャンプ」連載)
監督:矢野雄一郎 シリーズ構成・脚本:柿原 優子 キャラクターデザイン・総作画監督:谷野 美穂
音楽:大間々 昂 企画プロデュース:UNLIMITED PRODUCE by TMS
アニメーション制作:テレコム・アニメーションフィルム

【CAST】猪股大喜:千葉翔也 鹿野千夏:上田麗奈 蝶野 雛:鬼頭明里 笠原 匡:小林千晃 針生健吾:内田雄馬 ほか

【主題歌】
●オープニングテーマ:Official髭男dism「Same Blue」(IRORI Records / PONY CANYON)
●エンディングテーマ:Eve「ティーンエイジブルー」(TOY’S FACTORY)


公式サイト:
https://aonohako-anime.com/

公式X:
https://x.com/aonohako_PR

アニメ公式TikTok:
@aonohako_PR

©三浦糀/集英社・「アオのハコ」製作委員会

レポート:純情のアフィリアは愛と楽しさと多様性と魔法と全力パフォーマンスで出来ている!「純情のアフィリア 2024連続ワンマンライブ その⑦ファイナル」夜の部ライブレポート

2024年9月28日、東京・品川にある品川ザ・グランドホールにおいて、「純情のアフィリア 2024連続ワンマンライブ その⑦ファイナル」が行われました。今回は、夜の部をレポートします。

開始時間になると、純情のアフィリアのSEが流れ、会場の高揚感が高まりました。そして、会場からは割れんばかりのコールが響き、渚カオリが「今日は、最高の一日にしましょう!」という挨拶をすると同時に曲へ。「この世界に魔法なんてないよ」をダイナミックなフォーメーションと、7人の素敵なハーモニーが会場に響き渡ります。

7人ならではの輝くパフォーマンスで会場が更に盛り上がり、MCでは、7か月連続のワンマンライブの話と、攻めた発言をして、会場も盛り上がっていました。

続いては、初披露の「HIBANA」では、デジタルな楽曲を、会場を煽るようなダンスとスタイリッシュな歌声で歌い上げていました。次はメドレーで純情のアフィリアらしく明るく賑やかさや、楽しさ溢れる楽曲で歌い上げていました。

MCをはさんで、ここからはアクセントに小道具を使い、「ここにいるよ」「Sunny Day Sunny Love」では、銀色の布をアクセントにして、シティースタイルで歌い、「My Life Beautiful」ではステッキを使いながら小粋に人生を歌い、「花かざりコサージュ」では、花を持ちながら、華が舞い踊りながら切なく歌い上げていました。

場面転換時に個性豊かなメンバーからのボイスメッセージが流れ、純情のアフィリアが赤いチェックを基調とした新衣装にチェンジをして再登場。「ユメノカタチ」を儚げに歌いつつも、会場を盛り上げる事は忘れないのは、プロのアイドルだと感じさせられました。

続いてのメドレーでは純情のアフィリアの様々な表情を魅せ、「それだけが、生きる意味なんだ」では、クールに力強く、最後は「奇跡と魔法のクロニクル」は歴代のアフィリアシリーズを知っていたら、絶対に外して欲しくないと言う曲で、「純情のアフィリア 2024連続ワンマンライブ その⑦ファイナル」を締めました。その後に、ライブを総括するMCでは、新衣装が可愛すぎて、隠すのが大変だったエピソードなども披露されて終わりました。

しかし、会場からの熱いアンコールで、メンバーカラーのTシャツで純情のアフィリアが登場し、「Sing a World ~キミがくれた魔法~」では瑞々しく躍動感ある美しい世界を歌い、最後は「ユメノカタチ」をメンバーも今回の本当に最後の曲という事で、大きな涙を流しながら、7人の個性が溢れるダンスパフォーマンスを魅せていました。歌い終わり、本当にファンの方のコールのお礼や、7か月のワンマンライブを通して成長した話や思い出を話し、ここでスペシャルインフォメーションとして、2025年1月5日にZepp Shinjukuでのライブが発表されました。最後に、ライブ記念写真を撮り、7か月ライブの総括と全力生声挨拶をして、7か月ワンマンツアーライブが終了しました。


ライブのコメントですが、ライブ中のMCでは、ちょっと大きくなったメンバーに対して、他のメンバーから容赦のない突っ込みが入ってましたが、当の本人も明るく話し、「純情のアフィリア」は多くの事を受容出来る懐の広いアイドルだなと感じました。純情のアフィリアレベルのアイドルもそんなに多くないですが、誰でも目指して努力をすれば、アイドルになれるというメッセージが出ていたのではないかと思いました。

声を枯らすのでないかと思わせるほどの声量の有る歌声と、情熱のこもった全力のダンスパフォーマンスこそが、純情のアフィリアの魅力の一つではないかと感じました。

レポート:その表現力には愛と優しさであふれている!にしおかすみこ「ポンコツ一家2年目」発売記念会見レポート

2024年9月24日、東京・新宿にあるブックファースト新宿店において、にしおかすみこ著「ポンコツ一家2年目」発売記念会見が行われました。今回は、にしおかすみこさんが登壇されました。

インタビューでは、基本的に「ポンコツ一家2年目」について、質問が行われ、介護よりも母親の認知症で振り回される話や、姉とのほっこりする話、絶対に深堀をしない父の話などをされ、会場に詰め掛けていた媒体も、「ポンコツ一家概論」を学習し、笑顔になっていたと思います。

著書についての話では、「FRaU web」での連載が一年前に起きたエピソードを綴り、それが書籍になっていると話していました。それなので、現在は同居4年目ということで、最新版については、詳しくは連載を見て欲しいと話していました。

作品の夢については、「映画化」、「ドラマ化」を挙げ、監督は三谷幸喜さんや、宮藤官九郎さんにやって欲しいと話していました。

記者からの質疑応答では、「文才があるが、どこで身に付けましたか?」との問いには、本人も最近文章力が上がっている自覚があるが、一冊目より二冊目は良くなったくらいで才能については、特に触れられませんでした。。

最後にメッセージとしては、「悩んでいる方、疲れている方の箸休めになればと思います。是非、読んでください。」とコメントされ、記者会見が終了しました。


<商品情報>
タイトル:『ポンコツ一家2年目』
著書:にしおかすみこ
価格:1,650円
発売日;2024年9月20日
仕様:四六判・224ページ
ISBN-13:9784965367971
出版社:講談社


©講談社

レポート:「LIVE STAGE史上最高傑作の作品がついに再公演!」LIVE STAGE「ぼっち・ざ・ろっく!」2024 PARTⅠ STARRY公演レポート

本来は2024年9月7日から9日にも行われる予定だった、LIVE STAGE「ぼっち・ざ・ろっく!」PART Ⅰ STARRYが満を持して、2024年9月21日から23日まで、行われます。

今回は、公演をレポートします。なお、今回のレポートでは、ネタバレ防止のため、ストーリーには触れない形でレポートします。

一年前にも同じタイトル(年数は異なりますが)で公演はしましたが、今回は、一部ニヤリとしたくなる演出がありましたが、良い意味で同じだったと思います。演技についても、一年を経て、キャスト陣のキャラクターの解釈や理解がより深まり、より感情深く、より没入するような感じになっていたのと、今回の物語の軸になるのは、「結束バンド」のライブステージではないでしょうか。

曲数は伏せますが、演者が大きな場面転換もなく、スムーズに音楽をするLIVE STAGEはあるには有ったと思いますが、ベテランや中堅とかではなく、今回は本当に今回の役が俳優としての名前が付いた初の役と言えるくらいの若手俳優による、舞台もキュートさと、コミカルさを混ぜていて、音楽では、強烈に内臓を直に掴まれるような演奏と強力な音のシャワーは800人程度収容する会場に響き渡り、「舞台もいよいよ多彩な人が求められる時代が来たか!」と思わせる内容で、演技が出来て演奏が出来るは多分いるのですが、演奏が出来て演技が出来るという人は、滅多にいないと思います。

舞台と言うのは、感情を動かすものであり、ミュージシャンは感動はさせますが、音で、爽快感や、厳かな感じや、情熱を燃やさせる事は出来ると思いますが、音楽で悲壮な感じにさせるのはかなり難しいと思います。

その点で言うと、舞台は喜怒哀楽のシーンは全部表現出来ますし、音楽も出来る人は出来るし、今回のLIVE STAGEは舞台でハードルは高いですが、表現出来る可能性が広がったと思います。

キャスト全員、素晴らしかったと思いますが、「結束バンド」のメンバーを演じた、後藤ひとり役の守乃まもさん、伊地知虹夏役の大竹美希さん、山田リョウ役の小山内花凜さん、喜多郁代役の大森未来衣さんの今後の活躍に注目したいと思います。


<公演概要>
【公演タイトル】LIVE STAGE「ぼっち・ざ・ろっく!」2024 PARTⅠ STARRY / PARTⅡ 秀華祭

【原作】
はまじあき「ぼっち・ざ・ろっく!」(芳文社「まんがタイムきらら MAX」連載中)/
TVアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」

【脚本・演出】
山崎 彬
【CAST】
後藤ひとり:守乃まも
伊地知虹夏:大竹美希
山田リョウ:小山内花凜
喜多郁代:大森未来衣

伊地知星歌:河内美里
PAさん:堀春菜
廣井きくり:月川玲
岩下志麻:未結奈

ギタ男:ピーターピーター
ファン1号:山崎里彩
ファン2号:園田光

後藤直樹/吉田銀次郎:野田裕貴(梅棒)
後藤美智代/清水イライザ:斉藤瑞季
後藤ふたり:岡菜々美/津久井有咲(Wキャスト)

【STAFF】
美術:竹邊奈津子
照明:勝本英志(Lighting Lab)
音響:中島 聡(ALMIGHTY)
映像:森すみれ/荒川ヒロキ
振付:浅野康之
衣裳:木村春子
ヘアメイク:糸川智文(STRINGS)
音楽監督:楠瀬拓哉(OVERCOME MUSIC)
音楽コーディネート:Kuboty
ローディーテクニシャン:チームアクティブ
小道具:羽鳥健一
演出助手:藤嶋 恵
舞台監督:仲里良
宣伝美術:橋本悟(threelight)
主催:LIVE STAGE「ぼっち・ざ・ろっく!」製作委員会


公式サイト:
https://bocchi.rocks/stage

公式X:
https://x.com/BTR_stage

©はまじあき/芳文社・アニプレックス
©LIVE STAGE「ぼっち・ざ・ろっく!」製作委員会

レポート:「陰キャな後藤ひとりが前に飛び出す勇気をくれた!」LIVE STAGE「ぼっち・ざ・ろっく!」2024 PART Ⅱ 秀華祭ゲネプロレポート

2024年9月7日から23日まで、LIVE STAGE「ぼっち・ざ・ろっく!」2024が行われています。今回は公演を前に行われた、『LIVE STAGE「ぼっち・さ・ろっく!」2024 PART Ⅱ 秀華祭」のゲネプロのレポートをします。

予め書いておきますが、舞台に行って、物語を楽しみにされている方もいらっしゃると思うので、直接的に物語には極力触れません。

今回の物語は、タイトルにもなっていますが、原作で描かれている秀華祭の部分になります。PartⅠが結構長く描写されていたので、後半はどうなるのかと思いましたが、良い意味で秀華祭を圧縮して、展開されていると思います。

ライブパートについては、21日~23日がPartⅠとPartⅡを通して行われることもあると思いますが、ライブばっかりという印象は少ないと思います。もっと聞きたいと思わせるくらいだったと思います。

舞台パートが結構長いと思いますが、全体的にゆったりした感じだと思います。何があったのかを理解させてくれる間があると思います。舞台を頻繁に見る方は殺陣とかを連想するかと思いますが、極めて平和なので、ネタバレかも知れませんが、殺陣は無いです。殺陣の代わりにライブパートがある感じかもしれません。

意外と1階は忙しいと思うので、舞台に誰もいない場合は、会場を見回すと何かあるかもしれません。

最後に、これが一番重要な要素かもしれませんが、作り手側ではなく、受け手側の印象では、今回、後藤ひとりは主役なんですが、主役ではないと思います。後藤ひとりのキャラクターが陰に隠れやすいキャラクターなので、守乃さんが良い意味でそれを熱演されているので、陽キャのキャラクターの喜多郁代が目立っていたなとは思います。ライブパートを見れば分かると思いますが、他のメンバーがバックに徹していて、喜多はフロントでガンガンやっていたのが印象的でした。

新キャストは兼ね役の方もいるので伏せますが、一か所以上見せ場があったと思います。

「ぼっち・さ・ろっく」のファンの方は、漫画原作やアニメから入ってきたと思いますが、「あれ?舞台って面白いかも?」と思わせてくれる作品だと思うので、興味のある方は、足を運んでいただきたいと思います。

スタッフの方に聞いた限りでは、チケットはまだ若干数販売中とのことなので、都合の良い日に足を運んでみては如何でしょうか。

(公演時間:約2時間20分(ライブパート込み・休憩なし))


<パッケージ情報>
LIVE STAGE「ぼっち・ざ・ろっく!」2024 Part1 STARRY/Part2秀華祭
Blu-ray&DVD 2025年3月26日(水)発売決定!
◇発売日 2025年3月26日(水)
◇仕様
[完全生産限定盤]
●Blu-ray:11,330円(税抜価格:10,300円)【ディスク3枚組(本編BD①+本編BD②+特典映像BD)】
●DVD:10,230円(税抜価格9,300円)【ディスク3枚組(本編DVD①+本編DVD②+特典映像DVD)】

[アニプレックス オンライン限定セット(1)]
●Blu-ray:15,400円(税抜価格14,000円)
【完全生産限定版[BD]+特典DVD①+特典DVD②+特製フォトブック】
●DVD:14,300円(税抜価格13,000円)
【完全生産限定版[DVD]+特典DVD①+特典DVD②+特製フォトブック】

[アニプレックス オンライン限定セット(2)]
●Blu-ray:11,880円(税抜価格10,800円)
【完全生産限定版[BD]+特典DVD①】
●DVD:10,780円(税抜価格9,800円)
【完全生産限定版[DVD]+特典DVD①】

<アニプレックス オンライン限定セット付属特典一覧>
・特典DVD①
公演ライブシーン マルチアングル映像 他
・特典DVD②
舞台版結束バンドの4人によるPart2秀華祭本編ビジュアルコメンタリー 他
・特製フォトブック
2023年初演から再演&続編までの舞台結束バンドたちを追ったオリジナルフォトブック

特典内容:[完全生産限定版]
●三方背ケース ●デジジャケット仕様 ●特製ブックレット

外付け特典:■会場予約特典…特製ブロマイドセット(9枚)
[対象]劇場にてLIVE STAGE「ぼっち・ざ・ろっく!」2024 Part1 STARRY/Part2 秀華祭
Blu-ray&DVDご予約の方
※特製ブロマイドセット(9枚)は劇場での予約時にお渡しいたします。
※劇場でご予約されたお客様は
「【店舗別購入特典】アニプレックス オンライン:舞台写真ブロマイドセットB」も付与されます。

<店舗別予約特典>
アニメイト:舞台写真ブロマイドセットA
(後藤ひとり・伊地知虹夏・山田リョウ・喜多郁代・廣井きくり・岩下志麻・清水イライザ)
アニプレックス オンライン:舞台写真ブロマイドセットB
(後藤ひとり・伊地知虹夏・山田リョウ・喜多郁代・伊地知星歌・PAさん・吉田銀次郎)
Amazon.co.jp(【Amazon.co.jp 限定】商品のみ対象):舞台写真ブロマイドセットC
(後藤ひとり・伊地知虹夏・山田リョウ・喜多郁代・後藤直樹・後藤美智代・後藤ふたり)
楽天ブックス(特典付きカートのみ対象)2Lミニキャラファインフォリオ(KV2種)
HMV:2Lブロマイド2枚セット(KV2種)
ソフマップ・アニメガ:クリアポスター (結束バンドKV)
amiamiオンラインショップ:A6サイズアクリルプレート(結束バンドKV)
※組み合わせ・デザイン等は追ってご連絡させていただきます。
※特典内容は予告無く変更になる場合がございます。あらかじめご了承下さい。
※特典はなくなり次第終了となります

発売:アニプレックス
販売:ソニー・ミュージックソリューションズ


<公演概要>
【公演タイトル】LIVE STAGE「ぼっち・ざ・ろっく!」2024 PARTⅠ STARRY / PARTⅡ 秀華祭

【原作】
はまじあき「ぼっち・ざ・ろっく!」(芳文社「まんがタイムきらら MAX」連載中)/TVアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」

【脚本・演出】
山崎彬

【CAST】
後藤ひとり:守乃まも
伊地知虹夏:大竹美希
山田リョウ:小山内花凜
喜多郁代:大森未来衣

伊地知星歌:河内美里
PAさん:堀 春菜
廣井きくり:月川玲
岩下志麻:未結奈

ギタ男:ピーターピーター
ファン1号:山崎里彩
ファン2号:園田光

後藤直樹/吉田銀次郎:野田裕貴(梅棒)
後藤美智代/清水イライザ:斉藤瑞季
後藤ふたり:岡 菜々美/津久井有咲(Wキャスト)

【STAFF】
美術:竹邊奈津子
照明:勝本英志(Lighting Lab)
音響:中島聡(ALMIGHTY)
映像:森すみれ/荒川ヒロキ
振付:浅野康之
衣裳:木村春子
ヘアメイク:糸川智文(STRINGS)
音楽監督:楠瀬拓哉(OVERCOME MUSIC)
音楽コーディネート:Kuboty
ローディーテクニシャン:チームアクティブ
小道具:羽鳥健一
演出助手:藤嶋恵
舞台監督:仲里良
宣伝美術:橋本悟(threelight)
主催:LIVE STAGE「ぼっち・ざ・ろっく!」製作委員会


公式サイト:
https://bocchi.rocks/stage

公式X:
https://x.com/BTR_stage


©はまじあき/芳文社・アニプレックス
©LIVE STAGE「ぼっち・ざ・ろっく!」製作委員会

レポート:ゆうちゃみ「(宮古島は)星が満開でホンマに住みたいなと思うくらい綺麗」ゆうちゃみ2nd写真集『ちゃみSummer』発売記念会見レポート

2024年9月8日、東京・渋谷にあるHMV & BOOKS SHIBUYAにおいて、ゆうちゃみ2nd写真集『ちゃみSummer』発売記念会見が行われました。

最初にフォトセッションが行われ、ゆうちゃみさんも輝く笑顔でフォトセッションに応じていました。しかし、そこでサプライズが!9月8日はゆうちゃみさんの誕生日という事で、写真集編集部からゆうちゃみさんも思わず「重い」と言ってしまう、特大誕生日ケーキがプレゼントされていました。

プレゼント後の記者会見をレポートします。


<この作品への意気込みについて>
前回出したのが2年前で、20歳を過ぎたところで、今回はどんなのにしようかと考えました。前回は結構しっとり系だったけど、今回は女子も男子も憧れられる女の子をテーマに作りました。

<今回の仕上がりは?>
100点満点以上です。前回も凄く大好きな写真集だったのですが、前回を超えてしまったので、皆さんにも手に取って貰いたいと思います。

<一冊目の写真集から丁度2年経ち、変化・成長した部分はありますか?>
変化したことは、前よりも年齢層幅広く私の事を知って貰う機会が増えて、街中でもお爺ちゃんお婆ちゃんにも声をかけて貰えて、前は無かった若い子たちだけでなくて、お爺ちゃんお婆ちゃんに知って貰っているのは最近は変化と言うか、変わったなと思います。成長は、この二年間ですごく漢字を覚えたと思います。 色んな番組に出させて頂くようになって、色んな番組で難しい漢字を見るようになったので、 勉強するようになって、結構漢字を覚えたかなと思います。

<宮古島での印象的なエピソードは?>
滅茶苦茶気合を入れて、衣装からヘアメイクから、宮古島で土壇場で、自分も考えて、スタッフさんとやっていくこともやっていたのですが、今回は自分も入って、こだわりまくったのが宮古島での印象的なことで、ぶっつけ本番でみんなでアイディアを出して作るのは思い出やなと、民謡居酒屋に行ったりとか、沖縄の本島も綺麗だけど、宮古島も更に海が綺麗だったので、感動しました。沖縄は凄く大好きで、プライベートでも行くので、それを二冊目に持ってこれたのが嬉しかったです。

<カバーカットの貝殻ビキニについては?>
可愛いから。シンプルだけど、今って貝殻で水着カットを撮っているのは少ないのと、ギャルっぽいし、貝殻好きだし、海と言えば貝殻で。選ばせてもらいました。なんで選んだか?盛れてるから?シンプルな理由だけど、印象的な写真はこれでした。宮古島は凄い雨ばっかりで大変だったけど、私が撮影する時は晴れていたので、晴れ女だなと思いました。

<写真集のタイトル「ちゃみSummer」はどんな思いでこの言葉を書いた?>
砂浜で撮影していたので、なんか木が落ちてたから、なんか書こうと書いただけで、思いはないのですが、ゆうちゃみのちゃみと単純に夏だから「ちゃみSummer」と単純に書いて。色々候補は会ったのですが、自分らしくて、単純な言葉で良いのかなと思います。

<モデル・タレントや仕事やプライベートで実現したい事は?>
最近、海外に行くことがちょくちょく増えてきたので、23歳は海外の仕事も頑張りたいなと思います。テレビだけではなく、モデルとしても海外でも活躍できるように、頑張りたいと思います。英語を勉強しないとなと思います。英語勉強しないとと片隅に置いてます。

<撮影は非日常な空間だったと思いますが、非日常だと思われたことはありますか?>
非日常と言うと、東京とか大阪に比べて、ビルや建物が低かったり、良い意味で少なくて、空が広くて、星が満開でホンマに住みたいなと思うくらい綺麗でした。それが、ありきたりですが、一番非日常だと思いました。


<商品情報>
タイトル:ゆうちゃみ2nd写真集『ちゃみ Summer』
著者:ゆうちゃみ
価格:3,300円(税込)
発売日:2024年9月4日
仕様:128ページ
ISBN-13:978-4065372463
出版社:講談社

©熊木優/講談社